商品やサービスを買ってもらうために絶対必要なこと
あなたの会社の商品やサービスを買ってもらうために絶対必要なことって何だかわかりますか?
その答えはとても簡単なんですが、ちょっと遠回りして答えに近づきますね。
昨日、あなたがお金を支払って買ったものや店のことを思い出してください。
なぜそれを買おうと思ったのですか?
なぜその店で買おうと思ったのですか?
なぜでしょうか?
理由があるようでないように感じるかもしれませんし、ないようであるように感じるかもしれません。
その違いは「意識」でしかないわけですが、どちらにしろ改めて考えてみてほしいのです。
なぜでしょうか?
商品やサービスを買う理由は、
1)気に入ったから
2)以前からずっとほしいと思っていたから
3)たまたま見かけてつい買ってしまったから
ぐらいでしょうか?
この3つの理由はそれぞれが全く別物の理由です。
1)は店か商品ないしやサービスを気に入った。
2)は既に商品やサービスに魅了されていて買わないという選択肢が排除されていた
3)いわゆる衝動買い。強く惹かれるものがあってつい買ってしまった。
で間違いないですね?
ではお店側、つまり売る側に立場を移しましょう。
1)~3)の理由で店側がコントロールかできるものはいくつあるでしょう?
それは何番でしょう?
実は3つとも店側、売る側がコントロールすることができます。
ただし程度の差はあります。
もう一つ言えば、売れる理由は一つであるとは限りません。
複数の理由が絡み合って「買わない理由」をなくして買っていただいていることもあります。
その中で絶対に必要な理由が「お客様とお店の関係」です。
全部これが関係しています。
衝動買いでさえ関係しています。
衝動買いの場合、確かに商品やサービスに強い魅力を感じて買っていただいているのですが、そもそも店とお客様に何の関係もなければそのようなことは起きません。
「いや、たまたま通りがかっただけ」
ということもあるでしょうけれども、それでさえ瞬間的に店に魅力を感じるから店内に足を踏み入れるわけです。
それがなければ衝動買いは起きないわけです。
これがあらかじめ出来上がっている関係であればどうでしょう?
様々な展開を予想することができますね。
いわば「お店側から仕掛けること」ができるわけです。
だからなんでしょうね。江戸時代の商人は大福帳と呼ばれる顧客データベースを命の次に大切にしていたと聞いています。
つまり大福帳はお客様との関係が記された帳簿です。
店が焼けてもなくなっても、その大福帳さえあれば商いを続けることも、違った商いを始めることもできる。
だから命の次に大切なものとして代々引き継がれてきたわけです。
これは現代でも変わりません。
姿、形が変わっても本質的には何も変わりません。
お客様との関係づくりこそが商売繁盛の源です。
今からでも遅くはありません。
既におつきあいのあるお客様も含めて、お客様との関係づくりに力を注いでください。
